9月1日・2日は、2日で46kmという長距離ランに行ってきました。
2019年9月号のランナーズに、
という企画が掲載されており、秋のマラソンを快走するのに良い効果があるとのことでしたので。
ちなみにどのような効果があるかというと、マラソン30km以上の低エネルギー、筋疲労の状態を1回だけでも疑似体験することで、秋のマラソンの「失速防止」の可能性を高められるとのこと。ちなみにこれは脳の影響によるところが大きく、通常体が限界に来る前に、「これ以上頑張ると危険だからやめなさい」という指令を出すが、30km以上の体験を行なっておくことで「まだ大丈夫」ということを脳が覚えてくれるのだそう。
真夏のドカ走り!2日で42km以上ラン
真夏のドカ走り!2日で42km以上ランやるぞ!とは言いつつ、8月にスピード練習をメインにかなりの負荷をかけてきましたので、あくまでも体力に影響のない範囲で行うことにしました。
初日30km緩ジョグ
まず初日。
初日は横浜マラソンのコース下見をかねてゆっくりペース(6:35/km)で30kmジョグしてきました。
心拍を見ていませんのでLSDとは言えないかもしれませんが、ゆっくり長くのペースで。
その前々日の織田フィールドでのランで筋肉痛がひどいことになっていましたが、これくらいのペースで走り続けると、血の流れが良くな流のか凝り固まっていた体の調子が良くなり筋肉痛も和らいでくるので不思議です。
と言っても30kmは長すぎて、別の疲労が蓄積されてしまいましたが^^;
横浜マラソンの下見
走ったコースは久しぶりに横浜マラソンのコースを少し走ってきました(新杉田〜根岸)あたり。
昨年の横浜マラソンを思い出しつつ走ると、とにかく失敗続きのレースでしたので反省の思い出しかありません。笑
何が失敗だったかというと、当時ネガティブスピリットという言葉を聞きました。
前半は体力を温存して後半に発揮させる走法の事ですが、昨年の横浜マラソンでは、ネガティブから入り、最後までスピードを上げられずネガティブで終わるというやりきった感もなければ感動もないレースになってしまいました。
そのレースの反省として、改めて自分なんかはまだフルマラソン初心者なのだから、小手先の手法にとらわれず、最初から最後まで目標ペースで走り続けることだけを意識しようと決めて、次の湘南国際、板橋Cityマラソンで結果に繋がっていった流れです。
こちらは横浜マラソンのコースを少し外れたところにある、根岸森林公園です。
1週1.2kmほどの公園で緩やかな勾配のあるコース。ランナーも多く、気持ちの良いスポットです。
長距離をゆっくり目に走るときは、写真のように2リットルの水を購入し、脇にペットボトルを抱えながら走ります。給水一本目はスポーツドリンクを飲むのですが、2本目、3本目になるとスポーツドリンクが甘ったく感じてしまうので水に切り替えます。
2リットルの水を脇に抱えると最初は重たいし冷たいのですが走っているうちに慣れます。
途中で頭から水をかぶったり顔の汗を流せるのも大量の水ならではの利点ですよね。
こんなランにて初日30kmは終了。
ペースは遅かったものの30km走は30km走です。
ずっしりと疲れが足に蓄積されました。
2日目、皇居ラン3週ジョグ16km
二日目は皇居ラン3周。
初日は朝一、二日目は夜のスタートでしたので、間36時間ほどの休足にてスタートでした。
フルマラソンでの30km後のような疲労は感じられませんでしたが、流行り走り始めると体の重さや疲れによる痛みはしっかり伝わってきて、フルマラソンでのレース後半に感じる、
「これ以上無理したらやばい、壊れるかも」
そんな感覚を味わえました。
このタイミングで一番NGは怪我することですから、とにかく無理のない範囲での走りに専念。
ペース目標としては5:10〜5:30/km前後。キロ5分は切らないように意識するとともに、1周ごとにエイド(給水)を入れて3周走りきりました。
これで二日で46kmのドカ走りを行うことができました。
2日で42km以上のドカ走りをしてみて
一晩明けた今、足の疲労はかなり蓄積されてて熱も持っています。
フルマラソンの翌日とまではいきませんが、普段15kmを5:20/kmペースで走った疲れとは全く異なる疲労感で今日走れるイメージは持てません。
過去のログを見ると、2日で40km前後走っていることは何度かありましたが、厳密に42km以上走ったデータは残ってませんでしたので、これで脳に新しい記憶をインプットしてくれたら良いですね。
今日は休足します!