本番レースでも練習でもバランスよく履けるシューズが欲しい。練習では負荷の高いスピード練から普段のジョグ、長距離走などでも一足でマルチこなせるシューズが良い。
そんな方におすすめしたいのが、アディゼロジャパン5というアディダスから発売されているランニングシューズです。
その最新モデルであるアディゼロジャパン5を紹介します。
目次
アディゼロジャパンというシューズについて
アディゼロジャパンは、アディダスのラインナップの中ではサブ3.5〜サブ4向けという位置づけでありつつも、アスリートが履くレーシングシューズとしても超一流の実績のあるシューズ。このシューズでこれまでに何度も世界記録が塗り替えられてきました。
2008年に、エチオピアのハイレ・ゲブレシラシエェが2時間3分59秒というフルマラソンの世界最高記録を樹立。2011年には、パトリック・マカウ(ケニア)が2時間3分38秒で記録を更新。またさらには2014年にデニス・キメット(ケニア)2時間2分57秒で記録を塗り替えるなど、とんでもないレーシングシューズです。
私自身もアディゼロジャパン4からの付き合いで、2019年3月の板橋Cityマラソンで履き、念願のサブ3.5を達成した思い入れのあるシューズです。
さて、ランニングが趣味になってくると、練習によってシューズを履き分ける様になります。
短距離ポイント練習で履くシューズ、ある程度の距離をペースを上げて走るシューズ、長距離をペースを落として走る際に履くシューズ、そして本命のレースで履くシューズなどなど。
シューズを履き分ける理由は、その練習(ランニングシーン)においてベストなシューズをチョイスすることとで、練習効率を上げたり怪我予防に繋げることが目的です。またシューズを履き分けることで、自然とシューズのローテーションを回すことができるので、シューズ寿命を持たせることにも繋がりますね。
私のランニングシューズの使い分け
2020年春・夏・秋のシーズンは「アディゼロ匠戦6」、「アディゼロジャパン5」、「ウルトラブーストPB」の3足をメインシューズにして練習を積んでいます。
左からアディゼロ匠戦6、アディゼロジャパン5、ウルトラブーストPB。
これらのシューズは以下の様に使い分けています。
アディゼロ匠戦6 | アディゼロジャパン5 | ウルトラブーストPB | |
短距離 | レペティション インターバル走 |
インターバル走 | |
中距離 | 域値走 | 域値走 ペース走 ミドル走 |
緩いペースでのジョグ |
長距離 | 本番想定ペースの長距離走 | 緩いペースでの長距離走 | |
スピード | 最も出しやすい | 出しやすい | 出しづらい |
体力 | 疲れやすい | 疲れづらい | 最も疲れづらい |
速く走れるという観点だけで見れば、アディゼロ匠戦6が圧倒的に速く走れますが、シューズが薄い分疲労を蓄積しやすいです。その為、スピードを鍛える練習のみで使用しています。
逆に普段のジョグや、ロングランに耐えうる走力をつけるための長距離走では、ウルトラブーストPBをチョイスします。ウルトラブーストPBは、ブースト素材というクッション性の高いソール素材をふんだんに使用したシューズであるとともに、走りやすく改良を重ねたモデル。
アディゼロジャパンはちょうど真ん中に位置するシューズとなり、短距離のスピード練習から長距離走まで幅広く履けるシューズという立ち位置です。
域値走やペース走などマラソンペース前後でのスピードで走りやすく、かつインターバルなどのスピード負荷にも耐えられますし、長距離走でも活躍するというオールマイティなシューズなのです。
トレーニングだけでなく、フルマラソン本番レースを履くシューズとしてこの3足の中から1足を選べと言われたら、迷わずにアディゼロジャパンを選ぶでしょうね。
アディゼロジャパン5の性能・ブーストによる保護が素晴らしい
かかと部分のでこぼことしている素材がブーストフォーム。
ブーストフォームとは、『アディダス』が開発したクッション素材のことで、特徴は、何といってもその高い衝撃吸収性と反発力。
ブーストフォームが初めて起用されたのは、2013年に発売されたエナジーブーストというシューズから。パフォーマンスの良さから高い支持を得て、現在のアディダスの主力ラインナップにはブーストフォームが採用されています。
下の写真はそれぞれのシューズのブーストフォームのバランスです。
上のウルトラブーストPBはソール全体にブーストフォームが敷かれてますが、アディゼロジャパンはリア(かかと周り)のみにブーストフォームが採用されていますね。
全てをブーストフォームにしてしまうと、柔らかくなりすぎてしまうので、上段にはLIGHTSTRIKE(ライトストライク)という従来素材EVAより40%軽量となった素材、地面への着地面にブーストフォームを配置することで安定感とクッション性を絶妙にブレンドさせたソールになっています。
また一番下のアディゼロ匠戦6はフロントのみに薄いブーストフォームが敷かれており、リアはLIGHTSTRIKE素材のみの作り。よりフォアフットを前提としたスピードを出しやすい作りになっています。
素材の配置からもアディゼロジャパンがバランスを重視したシューズである事が伝わってきますね。
私の場合、普段はつま先から着地するフォアフットで走っていますが、上り坂や、疲れてきたときは、あえて踵から着地する走行(ヒールストライク)に切り替えています。
疲労が溜まってきているときに、ブーストフォームの反発力を意識するだけで前に進んで行けるのは本当にありがたいです。
新品のタイヤで走っている感覚(コンチネンタルラバー)
アウトソールにはコンチネンタルラバーという素材が採用されていますが、この素材は自動車やレース用の自転車に採用されているもの。様々なコンディション下でも高いグリップ力を発揮しスリップによるエネルギーロスを軽減してくれます。
新品のタイヤで走っているときに感じる地面に対しての「ねばり」ってありますよね。滑りやすい環境でもこのラバー素材がしっかりとグリップしてくれるので、安心して走れるだけでなく、疲れづらさにも繋がってきます。
シューズの重さ
左から匠戦6、アディゼロジャパン5、ウルトラブーストPB。
全て26.5cmですが、アディゼロジャパンは217.5gとバランスの良いポジションにいます。フィット感も高いので、このシューズを履いて重たいと感じる方は少ないと思います。
気持ちよくスピードを出せつつ、疲労の溜まりづらい走行感
アディゼロジャパン5で実際に走ってみて感じたのは、スムーズにスピードを出せつつも長距離走っても疲労が溜まりづらいという事です。
実際このシューズの特徴として、前モデルと比較して前足部とかかと部との高低差が1~2㎜高く設計されいます。より前足部で着地をしやすく、スムーズに前への重心移動を促す設計へと進化しているのです。
それと合わせ、アウトソールの新品のタイヤの様なグリップ力、ブーストフォームによるクッション性の効果から疲労が溜まりづらいです。
実は8月1日、アディゼロジャパン5を履いてフルマラソンの距離を走ってきました。
実はこの日の前日まで14日間連続で走り続けており、15日目の連続ランでした。
ペースは5:24/kmとさほど上げていませんが、
- 8月というクソ暑い時期であったこと
- 12月以来の久しぶりのフル距離であったこと
- 15日間走り続けている中でのフル距離であったこと
を考えると、この環境下で最後まで足が終わる事なく走り切れたことに、シューズの性能の高さを感じられずにはいられません。
また、フル距離を走った翌日は休足を入れていますが、二日目からはランニングを再開できていることを考えると、アディゼロジャパンが疲労を蓄積しづらいシューズである事が感じ取れます。
まとめ
アディゼロジャパン5を履いて感じるのはバランスがずば抜けて優れている事。
ジョグも、スピード練習も、長距離も全てが高水準でこなせる対応力の広さがあるので、私の様に練習メニューによって履き替えるランナーはもちろん、とりあえずランニングシューズを一足という方にも間違いない選択になります。
それと合わせて、このシューズならではの疲れづらさ。負荷の高いトレーニングを積めば、当然休足も多めになりがちですが、負荷を上げても疲れづらいため、高いレベルのトレーニングを継続して行う事ができます。
本番シューズとしてはもちろん、それ以上にトレーニングシューズとして素晴らしい活躍をしてくれるシューズである事間違いありません。
以上、アディゼロジャパン5のレビューとさせていただきます。
4 件のコメント